SSブログ
前の10件 | -

駆け込みドクター 5月11日 骨粗鬆症予防の片足起立体操 [骨粗しょう症]


駆け込みドクター5月11日に放送された、
骨粗しょう症予防骨の若返りが2分でできる片足起立体操


駆け込みドクターでは、
「骨を若返らせるためには何をしたらよいか?」
というオードリー・若林さんの質問に、
出演医師たちが「2つのアドバイス」をしていました。
そのアドバイスを紹介します!


骨.jpg





骨粗しょう症予防法「骨の若返り運動」

【骨粗しょう症予防】のポイントは2つ!
①適度な運動
②適切な食事と栄養




骨粗しょう症学会理事である細井孝之先生によれば、
多種多様な運動の中でも特におすすめなのが
歩くこと】なんだそうです。


でも季節や天候、
あとは3日坊主などの性格にもよりますが(笑)、
なかなか歩くだけと言われても続けられないものですよね。

そこで1日たったの2分でできる体操を、
駆け込みドクターで紹介していました。


その体操をすれば、
20分間も歩いたことと同じ運動量になります。

これなら運動の時間が取れない、
忙しい人にもいいですよね!^^



【骨の若返り運動~片足起立~】

運動のやり方ですが、
とても簡単ですので、あえて画像などは載せませんよ(笑)。

[ひらめき]⇒姿勢を正して、片足を床から5~10センチ上げるだけ。
 片足1分間×両足で合計2分[時計]の運動です。



要は片足立ちをすればいいのですが、
バランスを崩して転倒してしまう可能性があるので、
足元が不安定な場所は避けて、
手元に手すりや手掛けがある場所で行いましょう。


この運動は片足立ちで立つだけなので、
・・・例えばテレビを見ていたらCMの合間にやってみるとか
自分なりのルールを作って習慣化させてみましょう。
毎日続けることが大切です。


そして~[exclamation]

この運動の素晴らしいところ[ぴかぴか(新しい)]は、
たった2分しかやらなくても
20分間歩いたのと同じ負荷
「骨」にかかるということなんです。


しかも骨の老化を防いで
骨粗しょう症の予防になるだけでなく、
筋肉もついて基礎代謝も増えるんですよ!

つまり、ダイエットにも貢献です^^[るんるん]


外が雨でも 寒くても 暑くても!
これなら毎日続けられますよね[exclamation&question]






そして2つ目の②適切な食事と栄養についてですが、
これは過去記事の ニュー和食(牛乳を使った乳和食レシピ)
に書きましたので、そちらもぜひ、ご覧くださいね![わーい(嬉しい顔)]




余談ですが、足腰に不安のある高齢者におすすめなのが
転倒した時の衝撃を軽減してくれる下着です。

男女とも、色々なメーカーから販売されています。

例えば下の画像は、下着メーカーグンゼから発売の
ヒッププロテクター」というもの。


※画像:楽天市場提供



これと同じものではないんですが、
実は私も[exclamation]ヒッププロテクターを持っているんです。

私のヒッププロテクターの使用用途は
「スノーボード」用なんですが、
これを履いていたおかげで
凍てついてガリガリになった氷のゲレンデでも無傷!

何度も何度も、かなりの回数で転倒していたんですが、
それでもまったく怪我はありませんでした!

多分、プロテクターをしていなかったら、
下半身がアザだらけになっていたはずですw



スノーボード用のプロテクターは
下着の上から履かなくてはならないので、
これからの季節は厚いですが[あせあせ(飛び散る汗)]
上の画像のものは、
いつもの下着と同じように履くだけで、
転倒時の骨折を予防してくれます。




一般的な下着の販売店ではなく、
介護用品を取り扱うお店や
通販ショップで販売していると思います。

寝たきりになる前の予防策の一つとして、
「こういうものもあるよ~[わーい(嬉しい顔)]」と、
参考にしてみてください。






タグ:5月11日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター・5月11日 骨粗鬆症を防ぐコラーゲンの抗糖化 [骨粗しょう症]


骨粗しょう症予防にコラーゲン!
駆け込みドクター5月11日放送内容



コラーゲンの糖化骨粗しょう症につながる!
駆け込みドクターでは紹介しなかった【糖化を防ぐ食品】
も、記事の後半で説明します!



前回の記事で紹介した、牛乳+和食の
ニュー和食こと「乳和食」で、
骨密度を上げることができますが、
骨粗しょう症の予防・改善のためには、
コラーゲンが必要不可欠になります。

でも、コラーゲンを食べるだけでいいの・・・?

コラーゲン.jpg






コラーゲン + カルシウム=健康な骨

骨ってとても「堅い」イメージがありますよね!?
でも!
健康で丈夫な骨は、硬いだけでなく、
まるで木の枝のように、強くてしなやかなんです!

そんな丈夫な骨を作るのに必要な栄養素が
コラーゲン」です!!

コラーゲンがあることで、
骨に柔軟性を持たせてくれているんですよ。



そしてなんと!![ダッシュ(走り出すさま)]

コラーゲンは骨の体積の
実に50%を占めているんですよ!!

骨はカルシウムがメインだと思って、
小魚や乳製品を多く摂るようにしていましたが、
これには驚いた方も多いのでは!?


わかりやすく説明するならば、
骨の構造って、鉄筋コンクリートの構造に
とてもよく似ているんです。


土台となる鉄筋がコラーゲン。、
そしてコンクリート部分がカルシウムになります。


つまり強い骨って、
カルシウム+コラーゲン
の両方で作られているんですね。


でもコラーゲンの代謝機能が衰えてくる、
つまりコラーゲンの老化なんですが、
こうなってしまうと、
骨も弱くなってしまうんです。


骨の老化は自覚しにくいと
駆け込みドクターの先生たちもおっしゃっていましたが、
女性なら敏感に感じるのがお肌だと思うので、
お肌で見て見ましょう。


コラーゲンが老化すると、
お肌の潤いがなくなってきます。
そう、保湿力の衰え・低下ですね。

そして次に現れてくるのが、
お肌のしわやたるみです。


こういった肌の老化の変化は
コラーゲンの老化のせいだったんですよ~!






コラーゲンの老化を抑える食品・栄養素

コラーゲンの老化を抑えれば、 お肌も骨の健康も保つことが可能になります。


そこで[exclamation]
コラーゲンの老化を抑えてくれる食品を駆け込みドクターで紹介。
その食品とは・・・?!
バナナ、唐辛子、レバー、海苔、貝類、チーズ
といったビタミンB群を含む食品です。

バナナ.jpg



コラーゲンと言えば、
ビタミンCが欠かせないことは知っていましたが、
ビタミンB群も必要だと知識のある方って、
あまりいないのではないでしょうか?

駆け込みドクターの説明で勉強になったのでは?
ビタミンB群の食材を摂ることも心がけましょう!






骨粗しょう症と肌のくすみはコラーゲンの糖化が原因!

甘いものを食べすぎるとしわが増える
・・・あなたもそんなを聞いたことがありませんか?


実はこの噂、
あながちウソではないんですよ!!
むしろ・・・本当なんです![がく~(落胆した顔)]



・・・では、その怖い噂の真実を説明します。



女性なら特に加齢により気になる、
顔のたるみとかシワができてしまうのは、
同じ理由ですね。


そして年を重ねるにつれて、
若い頃よりもファンデーションの色味が、
どんどん黄色寄りで黒い色になってきてませんか!?

資生堂などの大手化粧品メーカーでは、
肌の「黄変」や「黄ぐすみ」
などという言葉を使ったりもしますが、
このような肌のくすみや黄色っぽくなったりするのも、
実は骨の老化と同じ理由
なんですよ!!



その仕組みは・・・【糖化】






糖化とは何!?

糖化とは、コラーゲンに糖分がくっついてしまうことを言います。
コラーゲンはたんぱく質の一種ですね。
  タンパク質 + 糖 ⇒ 糖化!


糖分は生きていくために脳や体に必要な栄養素。
でも、糖分を過剰に摂ってしまうと、
コラーゲンの糖化が進んでしまうハメに・・・。

甘いものを食べすぎると、
骨も肌もボロボロになる
ってことです。



コラーゲンの弾力性を低下させてしまう食品は、

[ひらめき]クッキーやワッフル、フランクフルトや焼き肉

ワッフル.jpg
おいしいのにね・・・[たらーっ(汗)]



上記のような甘~い焼き菓子や、
焦げ目がつく料理の摂り過ぎてしまうと、
コラーゲンの糖化が進んでしまうため、
駆け込みドクターの先生方は
食べ過ぎには注意するように警告していました!





「よし、じゃぁ直接コラーゲンを補おう!!」


美容ブームでコラーゲンパウダーや
コラーゲンボールなどの鍋料理など、
巷にはコラーゲンを豊富に含んだことを謳っている
加工食品やお菓子、健康食品、
そしてサプリメントが本当にたくさんありますよね!


でも でも でも~[exclamation×2]


駆け込みドクターの内科医・森田豊先生のお話によれば、
口からコラーゲンそのものを食べても、
あまり効果があるとは言えない
んだそうです。



一生懸命食べていても
ちっともしわが減らないのは、
やっぱり気のせいじゃなかった・・・?[たらーっ(汗)]



で・・・でもほら、
コラーゲンをたくさん摂れる食事をした翌日って、
お肌がプリプリしているよ・・・?[あせあせ(飛び散る汗)]



・・・まだ信じられない方もいるかもしれませんね。



しかし。
この感覚についても、
内科・皮膚科の友利新先生によれば、
皮脂の油分で顔がテカっているだけだとバッサリ。


コラーゲングミとか大好きだったんですが、
糖分をたくさん含んでるし、
「これってまったく意味なかったんだ・・・」
とガッカリしちゃいましたw




駆け込みドクターの放送後に
コラーゲンの糖化が激しい食品を調べてみたんですが、
他にもドーナツケーキ
それに濃い色を付けた(=添加物)ソーダなどのジュース、
そして調味料のマヨネーズ
気を付けたほうがいいそうです。

[爆弾]マヨラーさんは要注意!!




ちなみに糖化は体内でも起きます
身体そのものがほとんどたんぱく質ですし、
体温=熱で糖化反応が進むからです。


でも、その前に・・・
糖化は調理で起きますよね。

家庭の調理で気を付けることってあるのか、調べてみました!







コラーゲンの糖化を進めない調理法

駆け込みドクターの放送内容ではありませんが、
なるべく糖化が進まないようにする調理ポイント
というものがありましたので紹介します。



その調理ポイントとは・・・
①120度以下の温度で調理する。
②短時間で調理する。


[ひらめき]もう一つ注意点なんですが、
例え120℃以下の温度でも、
長時間煮込んだりしてしまうと、
糖化が進んでしまうので注意しましょうね!




例えば同じ食材でも鶏肉を例にすると


糖化が少ない調理法
 ↑
  茹でる・煮る(水炊きや煮物)
  焼く(焼鳥)
  揚げる(唐揚げ)
 ↓
糖化が多い調理法


高温でおいしそうな【焦げ色】がついている唐揚げよりも、
100度までの温度しか上がらない水での調理の方が、
骨粗しょう症、お肌のためになる・・・ということです。




糖化を防ぐ食品がある!?


とはいっても、あまいケーキもアツアツの唐揚げも
たまには食べたいですよね!?

そこで調べたところ、
糖化を防ぐ食品がありました!
※この内容も駆け込みドクターでは放送していない内容です。



コラーゲンの糖化を防いでくれる食品とは
抗糖化素材の食品です。


具体的にどういう食品かというと、
ローマン・カモミールティー
ドクダミ茶
甜茶

といったハーブティーです。


注意してほしいのがカモミールティーの種類です。
カモミールティーには
①ジャーマン・カモミールと
②ローマン・カモミール の2種類があり、
抗糖化にはローマン・カモミールを選んでほしい、ということです。


カモミールティーは、
リンゴのような甘い香りで就寝前やストレスが多いときなどの
リラックスしたいときにもおすすめのハーブティーですが、
まだ飲んだことがない人にはどんな味なのか、気になりますよね?

ネットなどでも多くのショップで販売されているんですが、
その中でも安いお試しサイズがありますので、
このような少量タイプで
まずは試飲してみてはどうでしょうか?


上の楽天市場の商品なら、最低10gから注文できます。
100g以上の注文なら、送料無料(※メール便200円が無料)に。
もし50gを注文したければ、注文数は「5」で入力します。




例えばケーキやドーナツを食べるときには、
これからはカモミールティーを一緒に飲んでみましょう。
糖化が激しい食品と一緒に飲むのがいいそうです。


抗酸化作用のある食品が注目されますが、
今は身体の酸化よりも糖化の方が怖い
医療界では注目しているそうです。

お肌のコラーゲン老化はもちろん、
骨の老化や骨粗しょう症予防にも
抗糖化に注意していきましょう!!


次回は骨の若返りが2分でできる、
片足起立体操について紹介します!




タグ:5月11日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 5月11日 牛乳和食レシピ全4品 [レシピ]

駆け込みドクター5月11日に放送の、
牛乳を使ったニュー和食レシピ「乳和食」
そのレシピ全4品すべてを載せています!

実は[exclamation]がんアルツハイマー予防にもなる「乳清」の、
レモンで作るレシピも載せてます。
参考にしてくださいね[わーい(嬉しい顔)]


牛乳.jpg





骨粗しょう症の主な予防方法は、適切な食事と栄養です。

しかし!!
日本人が1日に必要とする栄養素のうち、
唯一足りていないのがカルシウムと言われています。

そこで今、「ニュー和食」なるものが注目されているとのこと。


そのニュー和食(乳和食)に詳しい人物こそが、
管理栄養士の小山浩子さんなんです。

駆け込みドクターでは、
小山さんのレシピを実際に作り、
スタジオで試食していました。





ニュー和食とは何か?!

ニュー和食とは、牛乳を使った和食のレシピのこと。

牛乳の「乳」の字と、
ニュー・NEW(新しいの意味の英単語)の「ニュー」
の字とを掛け合わせた、
乳(ニュー)和食のことなんですね!



乳和食のすごいところは、
ヘルシー&健康的な和食の唯一の欠点[たらーっ(汗)]である、
 ・塩分が高くなりがち
 ・カルシウムが不足しがち

この2点を改善してくれるところなんです!



乳和食
減塩カルシウムの強化、
そして栄養のバランスをよくし、
さらには美肌効果を上げてくれる夢の食事なんです。



その乳和食のポイント[ひらめき]は、
牛乳のコクや旨味を利用しておだしの代わりとなり、
塩分を抑制カルシウムを補うこと。

よく減塩料理のコツと言いますか、
減塩料理のポイントで言われるのが、
【だしのうまみを生かすこと】
なんですよね!

乳和食はその考えに基づいて考案されている、
料理法だと私も思います。



それでは!!
女性なら減塩&カルシウム補給のついでに、
肌の若返りも期待できちゃうという、
「乳和食」のレシピがこちらです!






駆け込みドクターで紹介の乳和食レシピ


◆ミルク豚汁

通常の豚汁に比べて、
塩分 2.4g⇒1.3g
カルシウム 39mg⇒85mg
になります。

通常使うお味噌の量よりも
半分の量で済むところが減塩できたポイントですよ!


【材料(2人分)】
水 250ml
かつおパック 1袋
じゃがいも 1/2個
にんじん 1/3本
玉ねぎ 1/4個
豚バラ肉 50g
牛乳 100ml
味噌 大さじ1


【作り方】
①鍋に水を入れ沸騰したら、かつおのパックとじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚ばら肉を入れる。
②約10分間煮込む。
③煮込んだ鍋に牛乳を入れて温めたら、味噌を溶かし入れる。






◆かぼちゃのミルク煮

材料がかぼちゃと牛乳、たったこれだけ!!
これなら料理が苦手な方や
調味料を測る手間もないので、
おかずが一品足りなくて困っている時でも
助かるメニューですよね♪

お料理をしたことがない男性は
この機会に作ってみてはいかがでしょう!?

ちなみにこちらの料理も、
通常のかぼちゃの煮物に比べて
塩分 0.5g⇒0.1g
カルシウム 19mg⇒128g
へ大幅にカルシウムの吸収がアップします!

高血圧に悩んでいる方だけでなく、
妊産婦さんにもお勧めのレシピですよ!


【材料(2人分)】
かぼちゃ 200g
牛乳 200ml


【作り方】
①鍋に一口大に切ったかぼちゃと牛乳を入れる。
②水分がなくなるまで煮込む。焦げ付かないように注意!




スポンサーリンク





◆乳清ご飯

下準備の手間がかかりますが、
乳清で炊いたご飯は白く光り輝いて、
牛乳のうまみがプラスされてより一層、
旨味が引き立ちますよ!

心配する牛乳臭さやお酢の香りは
「まったく気にならない!」
「ご飯が甘く感じる!」
と、駆け込みドクターの出演者たちがコメントしていました。


栄養価が満点のご飯なので、
小食の高齢者の方やお子さんなどにも
無理にたくさん食べずに、
さらに効率よく栄養を摂ることができる、
とっても優れたレシピだと思いますよ!

風邪のときなど、
普段よりきちんと栄養を取りたいときにもいいですよね♪



[ひらめき]これは駆け込みドクターでは紹介されていない内容ですが。[ひらめき]
~牛乳に含まれる乳清には、すごい力があるんです!~

乳清タンパク質のグルタチオンは、
抗酸化作用があるので、
アルツハイマーやがんの予防にもつながるんですよ!

そして同じく乳清の成分のグリコマクロペプチドが
満腹感を脳に伝えるホルモンの分泌を促進してくれるので、
少ない食事量でも満腹感を与えてくれるんです。

・・・これがどういう意味なのか、
頭の回転のいい方なら、もうお分かりですよね!?

そう!!
ダイエットにも役立つということです♪





【下準備】
①牛乳を鍋に入れて80度~90度の温度に温める。
②米酢を入れてゆっくりかき混ぜて、牛乳に化学変化を起こします。
 化学変化が起きると、牛乳が鍋の中で分離してきます!
③キッチンペーパーを敷いたザル+ボウルに、鍋の中身をあけて、液体と固形物とを濾して分けます。
④液体の方がレシピで使う、「乳清」になります。

※駆け込みドクター放送内では、
レシピの分量が載ってなかったようですので、
作りやすい分量を調べておきました。
(私が聞き漏らしただけかもしれませんが・・・あしからず)

牛乳・・・1L
米酢・・・75cc

参考にしてくださいね。[わーい(嬉しい顔)]




【材料(2人分)】
乳清 200ml
米 2合


【作り方】
①炊飯器に研いだお米と乳清を入れて炊くだけ。
 乳清が目盛りまで満たない(足りない)時は、水を足してからご飯を炊きます。



======================

[ひらめき]これは個人的なアドバイスなんですが![ひらめき]


乳清を作る際に小山さんのレシピでは、
お酢(米酢)を使っていましたよね。


でも私はお酢ではなく、レモンをつかうのをお勧めします!
というのもこの方法なら分離した固形物=カッテージチーズを、
そのままパンに塗って使ったり、
お菓子や料理のの材料として使う幅が広がるからです!

作り方も簡単ですし、
レモンのさわやかな香りもおすすめですよ^^

ちなみにこの乳清ならそのまま、
ドリンクとして飲めちゃいます(笑)
こちらも是非試してみてくださいね~


【材料(作りやすい分量)】
牛乳 500ml
レモン果汁 40ml


【作り方】
①牛乳を鍋に入れて60度にする。(鍋肌がフツフツと湧いてくる)
②レモン果汁を加えて静かにかき混ぜる。
③10分ほどたったらザルで濾せば、固形物(カッテージチーズ)と乳清に分かれます。


以上です♪

=======================





◆サバのミルク味噌煮

カルシウムで骨の若返り、
そしてミルク豚汁の時と同じく、
サバのミルク味噌煮でもお味噌の使用量を半分にすることで、
塩分を控えめにすることができます。
そして女性にうれしい美肌効果!


通常のサバの味噌煮に比べて気になる塩分量などは・・・?
塩分 2.5g⇒1.4g
カルシウム 25mg⇒71mg



そしてサバに含まれるEPAは、
血液や血管の若返りにも最適な栄養素ですよね。

牛乳がサバの生臭さを取ってくれるので、
一般的なサバの味噌煮よりも魚臭さが少ないのも、
うれしいポイントですね。

減塩レシピでEPAが摂れるので、
高血圧で悩んでいる方は、ぜひ試してみましょう!!


【材料(2人分)】
サバ 2切れ
料理酒 大さじ2
味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1
赤唐辛子 1本
牛乳 100ml


【作り方】
①鍋にすべての材料を入れて火にかける。
②落し蓋をして、約10分間煮込む。









さて!
ここまで紹介してきた4つのレシピ。

一般的な調理法で作った時と、
「乳和食」で調理した時の違いはというと・・・[exclamation&question]
※通常の味付け⇒乳和食

塩分 4.9g⇒2.8g
カルシウム 79mg⇒170mg
カロリー 692キロカロリー⇒625キロカロリー



カロリーはさしてそれほど変わりませんが、
大幅に減塩とカルシウムの強化
に成功しているのがわかりますよね!!


駆け込みドクターに出演している、
循環器科の池谷敏郎先生も、
「(乳和食は)非常に高血圧の管理にも役立つ」
と太鼓判を押していました。





駆け込みドクターの放送では、
4つのレシピを紹介していましたが、
これ以外にも牛乳を使ったメニューの
ミルク麻婆豆腐やミルクきつねうどん
のレシピもあるよ~と放送していました。


その小山さんのレシピは、雑誌やテレビでも
たびたび紹介されていて、
レシピ本も出版されていますね。


今回レシピを紹介してくれた小山浩子さんの、
減塩&牛乳を使った「乳和食」のレシピ本も発売されています。

駆け込みドクターでも紹介したミルク豚汁のレシピはもちろん、
乳和食レシピが79ページにわたって載っています。



駆け込みドクターでは放送されてませんが、
こちらのレシピ本では、
市販のレトルト食品や加工食品にも
牛乳を利用して減塩に成功できるレシピもありますよ。

甘いものが好きな方には、
ミルク団子などの低GIスイーツになる「乳和菓子」
のレシピもありますので、参考になるのでは!?




次回の記事では、
より強い骨を作るために必要な栄養素
コラーゲン」について書きます。

コラーゲンと言えば美肌にいいといわれる栄養素ですね!
でも、コラーゲンも実は「老化」が起きるんです・・・

コラーゲンの老化を防ぐ食品などを紹介します!




タグ:5月11日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 5月4日のBGM [BGM]


2014年5月4日の駆け込みドクターで流れたBGM
とてもきれいな歌声のコーラスが耳から離れなくて、
一体誰の曲なんだろうかと調べてみました!!


そのBGMが流れていたのは、
駆け込みドクターの中でも
遺伝性の難病である肺の病気に
双子の姉妹の闘病生活の特集の話でした。


歌詞が英語だということまではわかったんですけど、
BGMを調べて誰なのかがわかるまでは、
てっきり女性ボーカルユニットだとばかり
ずっと思い込んでいました(笑)



そう、あのBGMを歌っていたのは、
女性ではなく、男性だったんですよ!

氷のように透き通るような美しい歌声だったので、
完全に私の思い込みでした。


で、そのBGMの曲名が「Far Away(彼方の光)」。
Libera(リベラ)という、
イギリスのボーイ・ソプラノ・ユニットが歌う曲だったんです[わーい(嬉しい顔)]




この曲、実は聞き覚えがあるなぁ・・・と思っていたら、
ちょっと前・・・2009年9月から放送されていた、
パナソニックの「VIERA」のテレビCMソングでもあったんですよね。

あとは「氷壁」という2006年1月に放送されていた、
NHK土曜ドラマで主題歌にも使われていました。

だから、リベラというアーティスト名は知らなくても、
この曲ならどこかで聞いた!
と感じた方も多いのではないでしょうか?






いくつかCDが発売されているんですが、
そのほとんどに売り切れや品薄が目立つのが
彼らの世界的な人気の象徴なのか!?
と、ちょっと気になりました。


駆け込みドクターで使われたBGMは、
>> Libera 祈り~あなたがいるから <<というCDの中の一曲にあります。
[ひらめき]リンク先はタワーレコードのページですが、視聴をすることもできます♪
曲が気になった方はリンク先にある「Flash」列のスピーカーマークをクリックすれば視聴可能です。


ヒーリングCDでは定番ソング[exclamation]
というくらいの有名な曲になっているそうですね。

CD以外では「iTunes」でも
彼方の光の曲をダウンロードすることもできるようです。







リベラについて詳しく調べてみると、
南ロンドンを拠点とする少年合唱団でした。

リベラに所属する少年たちの年齢は
7歳~17歳と幅広く、白いローブを着て歌っています。


そしてイギリスで登録慈善団体、つまり非営利組織なんですね。
CDやDVDの売り上げはリベラのサポートに役立っているんだそうです。



それにしても・・・!
花粉症で声枯れがしてしまい、酷いダミ声の私にはうらやましい歌声です[ふらふら][たらーっ(汗)]





タグ:5月4日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 5月4日 サードマン現象、脳に騙されやすいかチェック法 [脳]


サードマン現象について、
5月4日放送の駆け込みドクターで取り上げていました。

ブログ最後では、
サードマン現象など脳に騙されやすいか
チェック法もあります!!


超常現象.jpg



サードマン現象の具体例として、
駆け込みドクターでは、
2001年9月11日に起こったアメリの同時多発テロで、
奇跡的に生還した男性の実話を紹介・放送しました。


この男性はなぜ生還できたのか?
すごく疑問ですよね!?



被害を受けた世界貿易センタービルにいた
81階以上にいた方々のうち、
無事に生きて脱出できた最後の一人は
この男性(ロン・ディフランチェスコさん)なんだそうです!

そのキーワードは「サードマン現象」。
わたしたちの脳の機能にあります。





サードマン現象は脳が作る幻

人間の脳は、生死の淵に立った時のように
ある極限状態になると不思議な力を発揮します。

サードマン現象は、
脳自体が勝手にイメージを作り出した第3者なんです。




そもそも私たちの脳は、
・視覚
・聴覚
・嗅覚
・触覚
・味覚
といった五感によって、
脳が「物を認識する」ようにできています。



でも[exclamation]これらの五感がすべて失われた、
生きるか死ぬかの極限状態になると・・・?[あせあせ(飛び散る汗)]
脳は勝手にイメージを作り出すんです!




「自分は勉強ができなくて、記憶力も悪い」
・・・私も含め、たいていの人は、
そう思っているかもしれません。


でも実は私たちの脳は、
自分が予想している以上に
知恵や経験、知識をため込み、記憶しているんだそうです。


そうして精神的に極限状態に追い込まれた時に、
交感神経が興奮してアドレナリンが異常分泌し、
自分の想像以上の力が発揮されて
正しい正解へのルートを導き出すようです。


もともと脳って、
普段はいろんな制限をしているんだとか。

たまたま「どうしよう!?」となったときに、
脳の制限が外れて脳の本領を発揮する
ということなんですね。


そうそう。

サードマン現象では見知らぬ子供や女性、
亡くなったはずの父親や兄弟などが現れて
生還のためのアドバイスをしてくれる事が
比較的多いんだそうですよ!?


スポンサーリンク





意外に身近なサードマン現象

ここからちょっと駆け込みドクターの
放送内容とは外れちゃうんですが・・・


病気や事故などの怪我で
奇跡的に行き帰った人たちの話を
テレビ番組などで時々取り上げているのを
一度くらいは見聞きしたことがありますよね?


そういった彼らのお話の中で
昔から日本人には聞き馴染みのあるのが
「三途の川を見た」
だとか、
「お花畑があってね」
といった内容ですよね。


「川の向こうに死んだおじいちゃんがいて、
こっちに来るな!って追い返されたんだ~」

・・・なんて話はよくある話のないようですが、
こういったことも「サードマン現象」の一つなんですよ。

あとは幽体離脱現象も、
サードマン現象にあげられる現象なんだそう。

そしてデジャブ(既視感)
これも今現在起きていることが
まるで過去に体験したことだ、と
脳の勘違いによるものなんだそうです。



さきほど例として出した、超常現象で有名な幽体離脱

実は幽体離脱っていうのは、
ワイルダー・グレヴス・ペンフィールドという
カナダの脳神経外科医が
てんかん患者の脳治療手術の時に
脳(側頭葉)を電極で刺激すると
俗にいう「幽体離脱」現象が起こる
ことを発見したんです。





サードマン現象が起きる脳の場所

脳は大きく分けて左右に分かれますが、
その中で右脳には
・視覚を司る後頭葉
・空間認識や触覚を司る頭頂葉
・言葉や音、記憶を司る側頭葉
という部分があり、これらの中央には
角回(かくかい)」という脳の構造の一つがあります。


この角回は感覚と記憶から
イメージや想像をする場所なんですね。



人は生死の狭間に立つようなピンチに追い込まれると、
脳の角回という部分が活性化し、
物をイメージする能力活動が高まると考えられているそうです。






「脳に騙されやすい?」チェック法!

サードマン現象は、
チューリヒ大学病院の神経心理学者、
ブルッガー氏の調査結果によれば、
【右脳派】の人ほど見やすい傾向なのだとか。

下の絵を用いてブルッガー氏はある実験を行いました。
ブルッガー氏.jpg


AとBの顔、あなたにはどちらの方が「楽しそう」に見えますか?



・・・では結果発表です[わーい(嬉しい顔)]


ブルッガー氏が調査した100人の結果、
Bの顔を選んだ人の方が、
「超常現象を見た割合が高い」
事がわかりました。


なぜそのような結果が出るのか?
不思議ですよね??

下の絵をもう一度見てください。

ブルッガー氏2.JPG

この絵はAの顔を縦半分に線を引いただけのものなんですが、
顔の右半分は楽しそうな顔ですが、
左半分はなんだかさみしそうな顔をしていますよね。

Bの絵もAとは左右が逆ですが、同様です。


楽しそうと判断する顔の位置が
右側に来ているAを選んだ人は、
理論的思考の人が多く、

逆に左半分を楽しそうな顔だと判断した
Bを選んだ人は直感的思考の人になります。


直感的思考なBを選んだ人は、
実際にはないものをあるように思い込みやすい人なんだとか。


例えばおばけや幽霊、超常現象、とかですね。

精神的に病んでいると、
こういった方は人を陥れようとたくらんでいる
人たちに騙されやすい傾向がありますから
注意したほうがいいですね。

ちなみに私もBを選びましたw

あなたはどちらでしたか??






タグ:5月4日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 5月4日 動脈硬化を防ぐ長寿遺伝子 [動脈硬化]


駆け込みドクター!(2014年5月4日)では、
動脈硬化を防ぐ長寿遺伝子を持つ
ポルタトーリ」の存在に注目してましたね。

この「アポリポプロテインA-1ミラノ」という長寿遺伝子について
駆け込みドクターの放送をもとに解説します!


イタリア.jpg




ポルタトーリの動脈硬化を防ぐ遺伝子

イタリアのリモーネ村という、
レモンで有名な産地に住んでいる「ポルタトーリ」。

ポルタトーリの人々は驚くことに、
一般の人にはないある特殊な遺伝子を持っています。


その遺伝子こそ
アポリポプロテインA-1ミラノ
という長寿遺伝子なんですね!





「アポリポプロテインA-1ミラノ」とは?

アポリポプロテインA-1ミラノ」とは、
余分なコレステロールを回収する力が
普通の善玉コレステロールよりも
なんと3~5倍も高い長寿遺伝子
のことなんです。


つまりそれが何を意味するかというと…?
動脈硬化を防ぐ遺伝子ということ!!

この特殊な遺伝子を持つポルタトーリは、
血液中のコレステロールを消す力を持っているので、
まるで8~9歳の子どものような、
きれいな血管を持っているのが特徴の人たちです。


動脈硬化で悩んでいる患者さんにとっては、
とてもつもなくうらやましい遺伝子ですよね!?



この動脈硬化を防ぐ長寿遺伝子は、
1979年・今から35年前に、
イタリアのミラノで発見されたDNAとのこと。

健康診断で動脈硬化が発見された
男性の血液をきっかけにして、
この男性が住むリモーネ村の血液検査をしたところ、
動脈硬化を防ぐ遺伝子を持つ人=ポルタトーリが
38人も発見されたのが発端です。

現在のポルタトーリの数は約50人になるそうです。



そもそもなぜこの村には
動脈硬化を防ぐ遺伝子を持つ人が多いのかというと、
祖先の一人に動脈硬化を防ぐ遺伝子を持つ人がいたため、
この遺伝子が受け継がれているからなんだそうです。






悪玉・善玉コレステロールとは?

よく耳にするコレステロールという言葉。

なんとなくコレステロールと聞くと、
健康によくないイメージを持っている方が
多いのではないでしょうか?



そもそもコレステロールと呼ばれるものには、
悪玉コレステロール(LDL)善玉コレステロール(HDL)
の2種類があります。


悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、
体の組織に必要なコレステロールを配達してくれます。
食品では主に動物性脂肪に多く含まれています。


反対に善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、
体内の不必要なコレステロールを回収することで、
動脈硬化を抑える作用があります。



これらの働きから、
余分なコレステロールが血管内にたまって詰まってしまうと、
細くなった血管のせいで血流がわるくなってしまい、
動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす原因になります。

善玉コレステロール値が低い、
あるいは悪玉コレステロール値が高いと問題があるのは、
このためなんですね。



ちなみに善玉コレステロールの基準値は40以上
健康診断のあなたの結果はいくつだったか、
チェックしてみましょう。



またポルタトーリの人は、
動脈硬化を防ぐ遺伝子を持っていて
悪いコレステロールの多くをなくしてくれるから
肉や脂肪の多い食品なども気にせず、
食べられるんだそうですよ。


でも、動脈硬化を防ぐ遺伝子は
肥満を予防してくれるわけではない
ので、
好きなものばかりを食べれるわけではない、
と話していました。


肥満も防いでくれれば、
もはや現代人に必須の万能遺伝子!?
になりそうですよね(笑)




でもさまざまな危険な病気を招く
動脈硬化を防いでくれるわけですから、
ポルタトーリの方たちの遺伝子情報を基に、
動脈硬化を防ぐ新薬が開発されようと、
今現在も研究されているそうですよ!

近いうちに実用化まで進むといいですね♪





動脈硬化を防ぐ方法とは?

「アポリポプロテインA-1ミラノ」
(動脈硬化を防いでくれる遺伝子)
があればいいのですが、
持っていない私たちはどうしたらいいのかというと・・・?

動脈硬化を防ぐには、 バランスの良い食事や運動が大切!!



脂質異常症(高脂血症)や高血圧や糖尿病、
それから喫煙や高尿酸血症、肥満、
運動不足、ストレス、そして遺伝的な素因も
動脈硬化になったり進行させる原因になります。


これらの動脈硬化の原因は、
当てはまるものが多ければ多いほど、
動脈硬化の危険性がどんどんアップします!!


動脈硬化を予防するためにも、
そしてなってしまったら治療のためにも、
上述の当てはまる項目は
一つでも多くなくすことが重要になります。
※「Yahooヘルスケア」より参照




スポンサーリンク
「機能性評価モデル事業」でもA評価のお墨付きのオメガ3(EPA&DHA)が豊富【極上クリル】






善玉コレステロール(HDL)を増やす方法とは?

駆け込みドクターの医師もおっしゃっていましたが、
善玉コレステロールを増やすためには、
食事療法はもちろんですが、
運動療法がいいそうですね!!


例えばウォーキング(散歩)や軽いジョギングなど、
毎日続けることで中性脂肪が減って、
善玉コレステロールが増えるんだそうです!

運動は肥満防止にも、
高血圧や糖尿病の予防になりますからね。

とにかく今太って体重が多い人は、
張り切って初日からジョギングをしてしまうと
足首やひざの関節を痛めてしまうことがありますから、
ウォーキングから始めるのが個人的にもおすすめです。

例えば体重60キロの人が30分かけて2キロを歩くと、
消費カロリーは100キロカロリーになります。

【1日1万歩!!】
なんて言いますし、
本来このくらいは運動が必要なんでしょうが、
今まで運動をしなかった人が突然、
今日から何時間も歩いたり運動したりなんて無理な話ですよね(笑)


もし体重が多いのであれば、
それだけ動くだけでも大変だと思います。
わたしはだんだんでいいので、
運動量を増やすようにしていけばいいと思います。


身体が軽くなってくれば、
運動の楽しみもそのうちわいてくるでしょうし、
3日で続けられなくなるよりは、
例え1日10分でも30分でも
まったく運動しなかった日に比べれば上出来でしょう?


毎日運動することが大事なのですから、
毎日できる運動量・内容から初めてみてはどうでしょうか?




スポンサーリンク




あとは動脈硬化を防ぐ食事では、
青魚を中心とした食事がおすすめ!


これは青魚に多く含まれるEPAという成分が
動脈硬化の予防・改善にいいと言われているからです。

普段の食事でちょっと意識して
魚料理を食べるようにしてみてはいかがでしょうか?




タグ:5月4日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 3月30日 がん予防にんにくの効果的な摂り方 [がん]


がん予防の食品とは何?!
3月30日駆け込みドクター!では、
がんに予防効果のある食品について紹介しました!


がん予防にいい食べ物と聞くと、
例えば民間療法っていうんでしょうか、
サメの軟骨がいいとか、
根昆布がいいだとか、
本当??って個人的には疑問です[あせあせ(飛び散る汗)]


しかもですよ?
藁をもすがる思いでいるがん患者と、
その家族の心情につけこんだ
よくわからないものまで・・・[ふらふら]

まぁ巷にはがんに効くといわれる食品をよく聞きますが、
実際のところどうなのか!?
本当のことを知りたいですよね!?

というわけでこのブログでは、
がん予防効果に期待ができる食材を紹介します。。





がん予防食品とは?

ターメリック.jpg
[グッド(上向き矢印)]みんな大好きな食べ物カレーには、がん予防にいいものがたくさん!^^


駆け込みドクターの放送によると、
1990年にアメリカが2千万ドルもの研究費をかけて、
大々的に調査した研究結果があります。


がんに予防の効果が期待できる食品
というのがそれです。


研究の結果、
特にがん予防効果が高い食品が20種類ありました!!
その食材というのが・・・

にんにく
キャベツ
大豆
玉ねぎ
にんじん
ピーマン
カリフラワー
トマト
ナス
ブロッコリー
キュウリ
じゃがいも
マスクメロン
バジル(ハーブの一種)
ターメリック(ウコン)
アサツキ
オレンジ
グレープフルーツ
ベリー
レモン

以上の20種類の野菜や果物です!!


上の20種類の食品の中でも特にがん予防効果が高いのは
キャベツ、大豆、ターメリック、にんにく、ブロッコリー、にんじん
・・・なのですが


実はその中でも断トツに[exclamation]
がん予防効果が高いとされるのがにんにくなんです!!!




スポンサーリンク







実はこのにんにくががん予防効果が高いというのは、
駆け込みドクターの番組だけが取り上げた、
というわけでもないんですよ。[ダッシュ(走り出すさま)]


この日放送の駆け込みドクターの後日:4月22日、
朝日テレビの「たけしのみんなの家庭の医学」でも
同じくにんにくががん予防効果が高いと説明。

たけしのみんなの家庭の医学では、
にんにくと玉ねぎが【胃がん予防効果
が期待できる食材として放送しました。



このにんにくががん予防にいいという理由は
にんにくのあの特有のにおい成分「DATS(ダッツ)」。

駆け込みドクターでは、
ダッツにがん細胞が増殖するのを抑える・消滅させる効果があり、
にんにくを刻んだりすりおろすと、
より効果的だと説明していました。




駆け込みドクターでは話さなかったDATSの摂り方

んが![ダッシュ(走り出すさま)]


たけしの家庭の医学では、
このダッツというがん予防成分は
刻んだりすりおろしたら成分が揮発しやすいので
なくなってしまうと説明していました。

そのため、効果的なダッツの摂り方は
油に溶けやすいことを利用し、
刻んだらすぐに油に混ぜて調理する方法を薦めていました。

個人的には面倒くさがり屋なので、
にんにくを1個分をすべてみじん切りにして、
瓶に刻んだニンニクとオリーブオイルを入れて保存!
そして炒め物料理の時に使っちゃいます[るんるん]

こうすれば毎回にんにくを刻まなくてもいいし、
手軽ににんにくをとれるでしょ[わーい(嬉しい顔)]



以上の内容は駆け込みドクターの放送では
紹介されなかった方法ですが、
ダッツの成分の特性を考えれば、
効率的に摂れる方法ですので、
ぜひ参考にしてくださいね。





そしてもう一つ気になるのが、
「がん予防にいいとされるにんにくは、どのくらい食べたらいいか?」
ということですよね!?

がん予防を目的としたにんにくの量は、
1日に1片程度で大丈夫です!!


あまりにんにくを食べすぎても、
今度は胃腸を荒らしてしまいますからね。
胃潰瘍(いかいよう)になるリスクが高まってしまいます[たらーっ(汗)]





それににんにくばかり食べていては、
もちろんダメですよ~~!

逆に毎日のように、
同じ食品を同じ調理法でばかり食べ続けることで、
「がんへのリスクが高まる!」と説明がありました。

なんでもほどほどに、
いろんな食品をバランスよく摂ることが
がんへのリスク回避、リスクを減らすことにつながると
説明していました。



特定のがんとがん予防におすすめの食品

ちなみに特にがん予防効果が高いとされた食品の
がん予防効果が期待できる【病名】は次の通りです。


キャベツ、ブロッコリー
(アブラナ科の野菜。大根や小松菜もそうですね)
卵巣がんの予防効果、がんリスクの低下

大豆
乳がんの予防効果、がんリスクの低下
[爆弾]※食べ過ぎることで肝臓がんのリスクを上げてしまうそうです!

ターメリック
⇒大腸がん、リンパ腫の予防効果、がんリスク低下






大豆の乳がん予防効果はともかく、
大豆は食べ過ぎると肝臓がんリスクが高まる・・・

・・・この内容がちょっと気になったので、
どういう事なのかを調べてみました。


国立がん研究所センターの研究結果によると、
イソフラボン(大豆などに含まれるポリフェノール)を多く摂ると、
肝臓がんリスクが約3倍~4倍に上がるというのです。

[がく~(落胆した顔)]しかもこれは女性に限ったこと!!
男性にはあまり関係がなかったそうです。

女性ホルモンの【エストロゲン】に似ている構造なことから、
美容のために積極的に大豆製品を食べている女性も多いはず。


エストロゲンは肝臓がんの予防に働きますが、
大豆製品や大豆を多くとってしまうことで
逆にエストロゲンの働きを妨げてしまうからなんだそうです。


まだまだこの発表については研究段階だそうですが、
とりあえず肝炎ウイルスに感染している女性は、
大豆や大豆製品の摂取を控えたほうが良い、としているそうです。


過ぎたるは及ばざるがごとしって言いますが、
本当ですね・・・。
日本人は特に大豆製品を多くとる民族です。
お味噌やお醤油、豆腐、納豆、油揚げ。
これらはほぼ毎日とっているのではないでしょうか?

「そればっか食い」はやめて、
好き嫌いなく何でも食べよう。
そういう事なんでしょうねw






タグ:3月30日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 3月30日 がんの噂の真実! [がん]


駆け込みドクター!2014年3月30日TBS放送)
がんは身近な病気SP」から、
がんにまつわる都市伝説の噂の真実を暴きます!



がんにまつわる、あんな噂やこんな噂の真実は・・・!?
当たり前としてきたがんに関する定説!?を
ここで覆されるかもしれませんよ!?[がく~(落胆した顔)]



①喫煙しなくても、他人のタバコの煙でがんになる?

タバコとがん.jpg


答えは本当!

タバコの煙に含まれる発がん物質は、
なんと60種類
もあるんです。



タバコのくわえる部分は
フィルターになっていますよね。

ですから喫煙者本人は、
フィルターを通じて煙を吸っていますが、
周りの人たちは直接、
有害な煙(副流煙)を吸わされていることになります。

副流煙の方が発がん物質の量が
約3倍、物質によっては46倍以上も多くなります。



身近な例で挙げれば、
例えば夫がタバコを1箱吸うと、
妻(非喫煙者)はがんのリスクが2倍になるんだそうです。


そして最近では、
副流煙の被害はもちろん、
三次喫煙の問題もクローズアップされています。

三次喫煙とは、髪の毛や服、
家具や壁紙、子ども部屋やリビングなどの場所に残る
タバコの煙の残留物(副流煙残留物)から
有害物質を吸いこんでしまうことです。





特に子どもには三次喫煙が悪影響を与えることを
アメリカ国立がん研究所が訴えています。

その理由は、
「大人に比べて子供の呼吸速度が速いから。」
確かに赤ちゃんほど、
呼吸の速度は速いですよね。

カーペットやじゅうたんに、
有害物質がしみ込んでいるその上を、
赤ちゃんがハイハイしてしまったら・・・

あるいは喫煙者の乗っていた中古車や
アパートなどもそのリスクがありますよね。


家族に喫煙者がいて一緒に暮らしている子供は、
家族に喫煙者がいない子供に比べて、
学校の欠席率が4割も高くなるとも言われています。

三次喫煙の具体的な健康リスクや量(値)が
今後詳しく解明されればいいですね!






②お酒を飲んで顔が赤くなる人は、がんになりやすい?

お酒と赤ら顔.jpg


これも答えはホント。

顔が赤くなるのは、
発がん物質がたまっているという証拠だからです。


ちなみにお酒で顔が赤くなる遺伝子を持っているのは、
世界の中でもなんと東洋人だけなんですよ!!

もし、お酒で顔が赤くなってしまう日本人が、
飲酒量を日本酒1合で抑えれば、
なんと食道がん患者数は半分になるんだそうです!!

お酒は適量で、なんて言われますが、
実際に適量と言われるお酒の分量は、
・日本酒 1合
・ビール 500ml
とのことです。



ちなみになぜお酒を飲むことで顔が赤くなるのかというと、
アルコールが肝臓で分解してアセトアルデヒドになり、
この物質が血管の拡張を促すからなんですね。



そして気を付けたいのが、
飲み会の場でよく見る「お酒+タバコの光景」。

じつは
飲酒しながらの喫煙は、食道がんリスクが190倍
にも高まるんです!

前出の副流煙のハナシに戻りますが、
吸わない人にとっても大迷惑な問題ですよ~!?

お酒の席ではぜひ、タバコは控えておきましょう!!




まだまだ後半にも、がんの都市伝説は続きます♪

スポンサーリンク







③焦げたものを食べるとがんになる?

焦げた食べ物とがん.jpg


答えはウソ!

うんうん、これ!
私も子供の頃に焼き魚のおこげを食べるな!
と、よく親に注意されていたので、
がんの噂の中でも、一番印象が強いですw


この焦げとがんの因果関係ですが、
厳密に言えば、焦げた部分には
発がん物質があるんだそうです。



でも!答えをノーというその理由は、
毎日毎日、お焦げをどんぶり1杯分など
普通に考えればありえないからです。


それでももし、
「焦げたものには発がん物質があることはあるんだし・・・」
と気になって仕方がない人は、
大根おろしと一緒に食べるのがおすすめですよ!

我が家では焼き魚には
大根おろしを添えています。
サンマだけでなく鮭にも大根おろしは合いますよ♪





④コーヒーでがんになりやすい?

コーヒーとがん.jpg


答えはほぼウソでしょう。
むしろ、コーヒーはがん予防に効果がある!
といううれしい話もあるくらいです!


これはコーヒーを1日に3杯から5杯ほど飲んだ場合、
すい臓がんや胃がんのリスクが大幅に減ることが多く、
がん予防に効果があるんだそうです。

また女性であれば、緑茶も毎日5杯飲めば、
胃がんのリスクが抑えられるんだそうです。


そういえば緑茶生産地1位の静岡県は、
胃がん死亡率が低いんですよね!



話がちょっとずれましたが、
コーヒーにはがん細胞が増えるのを抑える働きがある、
と考えられて研究されているんだそうです。

でも1日に5杯以上飲んでしまうと、
逆に一部のがんについてはリスクが高まってしまうことも・・・!



そしてがん予防のコーヒーは、飲み方に注意を。
お砂糖やコーヒーフレッシュ(コーヒー用のあのミルク)
を使ってしまうと効果がなくなってしまうとか。


がん予防に飲むのなら、糖尿病予防にもブラックで!!(笑)[わーい(嬉しい顔)]






⑤熱い飲み物を飲むとがんになりやすくなる?

熱い食べ物.jpg


この噂は本当です。

暑い飲み物の温度の目安は「70度」。
70度以上の熱い飲み物を飲み過ぎてしまうと、
がんリスクが高まってしまうそうです。





⑥便秘がちだと大腸ガンになりやすい?

トイレ.jpg


答えはウソ。

この噂もよく聞きますが、
便秘だからと言って、
大腸癌になりやすいというのはないそうですよ!

そのかわり、
・激しい痛みが伴う便秘があったり、
・お通じがよかったのに急に便秘がちになってしまった

このような場合には注意したほうがいいそうです。





⑦ガン予防に効果のある食品はあるのか?

食材.jpg


答えは「あります!」
ではどんな食品が、
がん予防効果があるのかというと・・・?


[グッド(上向き矢印)]これについては次回のブログ記事で
詳しく紹介しますのでお楽しみに!![わーい(嬉しい顔)]




タグ:3月30日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

駆け込みドクター 4月20日 慢性腎臓病の見つけ方と症状 [腎臓病]

2014年4月20日放送の駆け込みドクター!では、
近年、新たな国民病と言われる
腎臓病】を取り上げていました。


そしてあのアズマックスこと東貴博さんが
腎臓病CKD(慢性腎臓病)だと、
駆け込みドクターの放送で判明しました!!
ご本人も症状がないのに、と
大変驚いていましたよね!?

それでは、慢性腎臓病について
症状や原因、病気を見つける方法など
番組放送内容を基に、詳しく説明します!!




■腎臓病の原因は?

腎臓.png


腎臓病の原因は、実に様々です。

例えば糖尿病患者さんなら合併症として
腎臓病が発症することもあり、
生活習慣病の高血圧も、
動脈硬化が起こりやすいので、
腎臓病になるケースが多いんです。


また慢性腎臓病は、
腎臓病CKD」として略されることもあります。

CKDとは、Chronic Kidney Disease(慢性腎疾患)
という英語の頭文字を取ったものです。

自覚症状がほとんどない慢性腎臓病を、
いち早く見つけるためには、
健康診断などで定期的に検査を受けて
早期に腎臓の異状に気付くことが大事です。

会社などで受けた健康診断の結果があれば、
次の数値をじっくり見てみましょう。


【尿たんぱく】
腎臓に障害があると、血液中にたんぱく質が漏れ出し、
尿検査で「尿たんぱく」の陽性反応が出ます。

【血清クレアチニン値】
血液中の老廃物の一つが血清クレアチニンです。
血液検査の検査結果の値を見てみましょう。

>>腎臓機能のチェックをする計算へ<<

値が高ければ、尿として排出されているはずの
老廃物が血液中にたまっているということ。
つまり、腎臓の機能(血液の濾過や老廃物の排泄)が
うまく機能していない
という判断基準になります。





慢性腎臓病が進行してしまうと、
脳卒中・心筋梗塞のリスクが高まってしまうので、
病気に気付いたら早い段階での診察・治療が大切です。


人工透析の患者数は
2011年12月時点でなんと304,592人!
※日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」よりデータ引用

透析患者数は、
年々増加の一途をたどっています。






■慢性腎臓病の症状

初期の腎臓病の症状は気づきにくいものですが、
慢性腎臓病が進行してしまうと、
次のような症状が現れてきます。
気になる症状がないか、チェックしてみましょう。

①夜間頻尿
毎日1回以上、トイレに起きるようなら要注意です。

②むくみ
靴下や靴、はめている指輪がきつく感じたら…

③貧血症状
立ちくらみやめまいなどがありませんか?

④倦怠感
いつも疲れがとれない漢字や疲れやすい、だるいといった症状は腎臓の不調のせいかかも?

⑤息切れ
ちょっとした階段を上った時や急ぎ足で歩いたときの息切れ。単なる運動不足だけではないかも?



上記の①~⑤にあてはまるものがあったら、
医師の診察や検査を受けるのをお勧めします。








■腎臓の5大働き

腎臓の働きは大きく分けて、5つあります。
順番にその働きについて説明します。


①不要な老廃物と毒素を濾過(ろか)する

血液にたまった体にとっては有害な老廃物や
毒素を腎臓にある濾過フィルターで濾して、
不要なものを【尿】として作ります。

腎臓でろ過できずにいると、血液中に毒素がたまり、
尿が出なくなってしまいます。
そして尿毒症というおそろしい病気に・・・!

もし尿毒症を放置してしまうと、
早ければほんの数日または数か月で、
命を落としてしまいます

透析患者さんが1週間に3日ほども、
人口透析を受けるのはこのためです。




②血圧の調整

血圧が高い時には
塩分量と水分の排出量を増加させて、
血圧を下げます。


反対に血圧が低くなっている時には、
塩分量と水分の排出量を抑えて
血圧を上げてくれる働きをしています。


そればかりではなく、
意外に知られていないのが、
腎臓の「レニン」という名のホルモンの働きです!!

レニンは血圧の調整役。
血液中のたんぱく質から血圧を上げるホルモンを作ります。
腎臓病になってしまうとレニンの分泌が多くなるため、
血圧が高くなってしまうんですね。

血圧が高くなってしまうと
ますます腎臓に負担をかけてしまう
ので、
負のスパイラルに陥ってしまうことに・・・!
怖いですね!!




③血液を作るホルモンを出す!

腎臓のエリスロポエチンというホルモンの指令から、
骨髄の中の細胞から血液-赤血球が作られています。

でももし腎臓病になってしまうと、
新しく血液が作られる能力が低下!!

赤血球が足りなくなってしまい、
腎性貧血」になってしまいます!


腎性貧血、と言っても
私たちがよく知っているあの「貧血」とはわけが違います。

一般的な貧血は鉄欠乏性貧血は
鉄剤を飲んで治療していくことがほとんどですが、
腎性貧血は原因が違うので、
鉄剤だけでは改善しないからです。

貧血の症状が続いてしまうと、
それだけ心臓にも負担が大きくなってしまうので、
息切れや疲れやすい、動悸、
めまいや立ちくらみといった症状があれば
医師に相談してみましょう。




④体液とイオンバランス調整役

体内に必要なミネラルを取り込んだり、
体液の調整やカリウム、ナトリウムなどの
イオンバランスの調節をしてくれています。

腎臓病になってしまうと、
この調節がうまくいかなくなり、
身体にむくみが生じてしまいます。
特に下半身のむくみがきわだつとのこと。

疲れやめまいなどの症状が現れることもある、とのこと。
これらの症状や不安があれば、迷わず医師に相談です!




⑤丈夫で強い骨を作る!

骨粗しょう症予防・対策でも知られている
カルシウムとビタミンDの摂取ですが・・・

実はこのビタミンDを体の中に吸収できる
活性型ビタミンD」を作っているのが、腎臓なんですよ!


腎臓病で働きが悪くなってしまうと、
活性型ビタミンDの量が低下し、
せっかく摂ったカルシウムも
体に吸収されなくなってしまいます。

腎臓が丈夫な骨の健康に役立っているとは
知らなかった方も多いのではないでしょうか!?


食品やサプリメントから、
ただビタミンDを摂るだけではだめ。
活性型ビタミンDにするためには、
やはり健康な腎臓の働きが大事なんですね。






スポンサーリンク








よく知られている肝臓と同様に、
腎臓もまた沈黙の臓器と呼ばれるほど、
病状が悪化しても、なかなか自覚症状が現れない、
ある意味やっかいな臓器です。


だいじな腎臓が気付いたときには
もう手遅れで腎不全で人工透析が欠かせない・・・。
腎移植もなかなか適合者いなかったり、
そもそもの提供者が少なく、
難しいのが現状です。

そうなる前に気付きたいものですよね。


というのも、成人の8人に1人は慢性腎臓病
と考えられているからです!!
決して自分は無縁、とは思ってはいけない病気です。



慢性腎臓病は進行してしまうと、
腎不全になる場合も…。

一旦悪くなってしまった腎臓は、
二度と元に戻ることはありません。




大事なのは生活習慣の見直しと
定期検診の受診、そして適切な治療です。

メタボ体型の方や高血圧の方は、
特に腎臓病の予防に努め、注意しましょうね!



そこでおススメしたいのが、
自宅でできる尿検査です!

薬局やドラッグストアで購入できる
「尿試験紙」というものがあります。
テルモという会社の「新ウリエースBT」などが
有名ではないでしょうか?

自宅のトイレで尿を試験紙にかけて10秒で
尿たんぱくが出ているかどうか、
その場ですぐに確認できます。

価格も10回分で800~900円前後で販売されてますから、
忙しい方でも検査ができますよ!
気になる方は薬局で探してみてはどうでしょうか?

ちなみにこの尿検査紙は、
第2類の医薬品なので、
薬剤師さんがいないドラッグストアでも
販売されているものです。

近所で尿検査紙について尋ねれば、
見つかるはずです。



そしてもし自己検査で異常が現れたり、
不安を感じることがあれば、
すぐに病院で医師に相談してみましょう。

その際、使った尿検査紙を透明なビニール袋に入れて
診察時に医師に見せれば、
より一層相談がスムーズにいくはずです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

TBS駆け込みドクター4月13日 突然死しやすい人とは?! [心筋梗塞]

4月13日放送のTBS駆け込みドクターSPでは、
突然死を防ぐ方法を放送しました!


突然死を招きやすい人とは!?
そして
突然死を招く謎の「エイリアン脂肪」と
脂肪を落とす食べ物についても
駆け込みドクターで放送された内容を説明していきます。


救急車.jpg



■痩せていても脂肪はついている!

太っている肥満体型の人や、
日ごろから脂っこい高カロリーの食事が多い人は
一般的に心筋梗塞になる可能性が高いことは
もうすでにご存じの方も多いはず!


でも~~!


普通の体型、あるいは痩せていて、
【メタボ体型や生活習慣病とは無縁!】
そんなスマートな体型に思えるような方だって、

エイリアン脂肪がつくんですよ!!

・・・エイリアン脂肪だなんて
なんとも気持ち悪い名前ですよね[ふらふら]



実はこのエイリアン脂肪という名前は
駆け込みドクターの放送で使われていた言葉で、
世間一般的には「内臓脂肪
と呼ばれているものと同じです。

内臓脂肪と言われれば、ピンと来るのでは?


この内臓脂肪は「異所性脂肪」とよばれ、
恐ろしい突然死を招く、心筋梗塞の原因の一つにもなるとのこと。


でもなぜ、痩せている人に
異所性脂肪がつくのでしょうか?






★なぜ痩せていても、異所性脂肪=エイリアン脂肪がつく?

一言でわかりやすく言えば、
皮下脂肪がつく場所がないから。


どういうことなのか、
もう少し詳しく説明しますね!


痩せている人は太っている人よりも
「肥満細胞」の数が少なく、
いわゆる皮下脂肪と呼ばれるような
脂肪をため込む場所が少ないんですね。


するとあふれた脂肪の対処に
体は一体どうするのかというと・・・
脂肪細胞がない場所に脂肪をため込むんです。

その場所が内臓!!

これが異所性脂肪と呼ばれるワケなんですね。



ここ最近での研究の結果でわかったことだそうですが、
エイリアン脂肪がつく内臓には、
もちろん「心臓」も含まれちゃいます。


もし、心臓に脂肪がついたらどうなるのか・・・!?



心臓の周りに脂肪がついてしまうと、
炎症性サイトカインという、
身体にとって本当に悪い、
超有害な物質がうまれてしまいます。

すると心臓の血管をどんどん傷つけていき、
やがて血管が狭くなり、心筋梗塞へつながるそうです。

心筋梗塞になってしまうと、
ある日突然命を落としてしまう・・・
そんな突然死のリスクが高まってしまいます!!






★突然死のリスクが高いのはどんな人!?

異所性脂肪は痩せている人につきやすいのですが、
その中でも次のような項目にあてはまる方は、
突然死のリスクが高い!!
と駆け込みドクターたちが注意を促していました。


特にリスクが高いのは
【昔は痩せていたが、大人になってから急に太った人】


元々ある脂肪細胞の容量が少ないのに、
ため込む脂肪が多くなったのですから、当然ですよね。





★突然死予防法!

「一度心臓に脂肪がついてしまったら、もう取れないの?」

なかなかダイエットは成功しにくいですから、
そんなふうに心配に思う人も多いですよね。


でもご安心を!!


実は内臓脂肪は「身体につきやすい脂肪」ですが、
反対に「落としやすい脂肪」でもあるんですよ!


これは朗報ですね♪



ではどうしたら内臓脂肪を落とせるのかというと、
駆け込みドクターたちは
運動と食生活の改善をすすめていました。

その内臓脂肪を落とす方法
①「1日1万歩」を歩く
②野菜を積極的にしっかり食べる
③高カロリーな脂っこい食事や食べ物を避ける



なぁんだ・・・普通のダイエット法と同じですよね[たらーっ(汗)]


でも[exclamation×2]この3つの項目を守っていけば
早ければほんの数日で脂肪が取れる!
と説明していました。


内臓脂肪がついているかも・・・とドキッとした方は、
ほんの数日間だけでも、がんばってみましょう♪


あとは突然死になりにくい健康な血管になるため
おすすめの食材を番組内で紹介していました。
その食材とは「EPA」が多く含まれる食品です!


青魚.jpg


【EPAが多い食材】
・マグロの脂身(トロ)
・サンマ
・ブリ
・イワシ
・カツオ(初鰹より戻りガツオの方がおすすめ)
・エゴマ油
・アマニ油
・オリーブオイル


EPAは、青魚に多い栄養成分ですよね!

私だったら初夏のこの時期でしたら、
オリーブオイルとしょうゆ、レモンで作ったドレッシングで
新玉ねぎをたっぷり使ったカツオサラダが
心筋梗塞予防におすすめのレシピです(笑)

玉ねぎの血液サラサラ効果も期待できますよ[るんるん]




スポンサーリンク









1日に約300人が命を落としている突然死は
お年寄りだけの話ではありません!!
まだまだ若い40代、50代の方にも多い病気です。

心臓に異常がなくても
血管に異常があれば起こる【心筋梗塞】



もし心筋梗塞の症状が発症しても、
6時間以内なら助かる可能性が高いんだそうです。



急性心筋梗塞の主な症状は、
「冷や汗が出るほどの胸の激痛が30分以上続く、
といったものが半数の方に現れる
(※gooヘルスケアより参照)」とのこと。

症状に気付いたら一刻も早く、
医療機関に受診しましょう!!
その一分一秒が
運命を分けることになるかもしれないからです。




タグ:4月13日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。